top of page

遊びながら自然に行動を良い方向に向けてもらうには?

放課後デイサービスに新年度やってくるお子さんがいる中で多動で活発すぎて、どうにも行動が落ち着かない、危険な行為が多い子もいると思います。スタッフの方々は、そこで頭を悩ますわけですが、どうしたらいいでしょうか。

ある施設ではこのように対応していました。小学校1年生のお子さんがスキップしたり跳んだり跳ねたりしながら広い室内を走り回っていました。そして子どもが入って遊ぶ箱の台の上でに上がった時点で職員が「あがったらダメでしょう」と注意して、子どもを抱っこして降ろしてました。でも少しするとまた子どもが台にあがります。ある職員は「上がりません!」と言いながらも「それー」と言いながら抱っこして振り回しながら下ろしています。そしてまた子どもは上がる・・・・

たまたま送迎の運転士さんが教室の人手が足りないとかで、5分ほど子どもを見ることになりました。体格のいいその運転士さんに乱暴な子どもは体当たりをします。運転士さんはびくともしないのでそれを受けながら相手をしていると他の子どもも真似をして体当たりをします。乱暴なお子さんは今度はその運転士さんを蹴るようになりました。まるで戦隊もののヒーローになりきったたような様子です。屈強な運転士さんは痛くもかゆくもないので受けながら相手をしてあげていました。そしてどんどんその子どもは興奮して蹴ったり叩いたりがエスカレートしていきました。

行動理論は、行動が続いたり強められるメカニズムを明らかにしてくれます。上の例では

子どもの行動:休憩の箱の台に上る   →結果:大人に抱っこしてもらえる 

子どもの行動:休憩の箱の台に上る   →結果:大人に振る舞わしてもらえる

子どもの行動:運転士さんに体当たりする→結果:相手をしてくれる

子どもの行動:蹴ったり叩いたりする  →結果:相手をしてくれる

いずれも子どもの行動に対して、本人が満足するような結果がもたらされています。このように行動の直後に本人にとって好ましい結果が伴うと行動が強められエスカレートしていきます。これを「強化の法則」と言い、個体にとって好ましい結果のことを「好子」と言います。このように職員が子どもが台に登ったり、乱暴な行為を止めさせたいと思って関わるやり方が逆に行動を強化していることに気が付く必要があります。

では実際にはどうすればいいでしょう。台に登ってしまったら、とにかく降りてもらうように指示を出て降りたら抱っこするようにします。降りなければ降ろしてあげるしかないですが、そこで振り回したり抱きしめたりして好ましい結果をもたらしてはいけません。降りた時に「降りたね、えらいよ」と言ってあげます。また床で大人しく遊んでいる時にこそより積極的に抱っこしてあげたり声をかけたりするのです。このようにかかわりを変えてけば、子どもの行動は徐々にですが変わっていきます。

また、このような行動の原則を職員同士で共有し一貫した対応に努めなければうまくいきません。運転士さんを蹴るとか体当たりする場合も同様ですが、通常支援員として認識されていない職員に対しても子どもと関わる上では同じ原則で対応してもらうようにしてください。

最新記事

すべて表示
北九州市「WORK AND ROLE」に行ってきました

はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...

 
 
 
自立支援フォーラム2024北九州の報告

開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

お問い合わせ先

〒806-0028

日本福岡県北九州市

​八幡西区熊手2-3-27

電話&ファックス

TEL:093-616-1335

FAX : 093-330-4239

メール

simamoto66@gmail.com

​担当:福田

合同会社

  ABC研究所

 

代表:今本 繁

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon
bottom of page