ムーブフェスタ2019 子どもの自閉症・発達障がいの今
7月14日(日)は、北九州ASDサポートコミュニティ実行委員会の企画で、自閉症の研修会が開かれました。前半は、僕の講演会、後半は北九州で自閉症支援をリードしている児童と成人の施設の若手指導員の高村氏(放デイ)、柴田氏(放デイ)、瓜生氏(生活介護)をパネラーに、障害福祉課の安藤課長と自閉症支援の専門家である私が参加してもパネルディスカッションでした。 高:放デイで5年前に卒業する2人のために「お別れ会」を開きみんなに参加して欲しいと思っていたが、知的障害のある自閉症の子どもが大パニックを起こした。今まで全体での行事を行ったことがないことを反省し、定期的に全体レクをやり始めた。軽度の知的障害の人は参加できるが、知的に重度の自閉症の人はそれも参加が難しかった。どうすればよかったのか? 安:お別れというのがどういうことなのかを本人になりに伝えてあげることが大事ではないでしょうか。私は重度の自閉症の子の父親なのですが、最近その子にとっての祖父の死に遭遇しました。通夜やお葬式には、混乱させるので参加させませんでした。イラストで祖父の死を説明した後、みんながい