ADHD(注意欠陥多動症)の行動論モデル
- Shigeru Imamoto
- 2021年1月6日
- 読了時間: 1分
ADHDは、不注意、多動性、衝動性を主症状とする発達障害の1つです。バークレイは、「行動上の抑制機能の欠如」としてADHDの主症状を説明し、ADHDの神経発達モデルを提唱しました (Barkley, 1997) 。バークレイは、行動上の抑制機能を3つあげています。①即時の報酬への反応、または好ましくない事象への回避に対する衝動性の抑制、②選択を許可する行動の現行パターンの休止、③自発的な活動の中断に対する衝動性の抑制。臨床的には、広範囲にそわそわすること、頻繁な活動の変更、過剰なおしゃべりや運動、課題の完成または教示の遂行の失敗、短期記憶・学業成績・対人関係の問題ががあり、これらは、衝動性のコントロールの欠如と考えられている。
行動分析学の研究者は、セルフコントロールの行動論モデルの文脈で、衝動的行動の問題を研究している。このモデルは、即時に提示される小さな報酬(SSR)と長時間経過後の大きな報酬(LLR)の間の選択である。LLRよりもSSRを選択することが衝動的選択であり、SSRよりもLLRを選択することがセルフコントロール選択である。多くの研究では、ADHDの人は、そうでない人よりも、衝動的選択を行うことがわかっています (Schweitzerら, 1995; Sobuga-Barkeら, 1992)。
最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...
Comments