top of page

つば吐きと学校のパワーアップ

先日、山口の研修で放デイのスタッフから支援学校小学部のお子さんの唾吐き行動をなんとか無くしたいという相談を受けました。行動分析学では行動を「型」ではなく「機能」で捉えることが重要なので、あらゆる情報から考えて、主な機能は注意獲得行動ということがわかりました。学校とも情報共有をしており、学校ではクラスの二人の先生が徹底して唾吐きには反応せず、それ以外で一緒に遊ぶことを実践したところ三カ月で治ったということです。でも唾吐きが起きている間、先生の顔中がベタベタになったそうです。

 不適切行動を消去し、その他の行動を強化する方法を「分化強化」といいます。この事例のように注意獲得行動というのはなかなか消去が難しいです。それは通常、私たちはこのような行動に「叱責」という対処を取ると思いますか、これは本人にとって注意獲得として機能してしまいますから逆に唾吐きを強化してしまいます。いざ消去しようと思ってもなかなか治らない、消去抵抗が強いので支援者はあきらめてしまうでしょう。

 この支援学校の先生は相当な努力をされていると思います。本来、特別支援学校の教員は、通常学校の教育とは違った知識と技術が必要で、そういうトレーニングを受けていないと務まりません。行動分析学では、通常教育と特別支援教育のどちらも同じ枠組みで理解することができるので、教員養成カリュラムには行動分析学を必須にしてもらいたいです。

 一方、放デイでは集中して取り組む環境になっていない(ひとりの職員が対応する子どもの人数が多いなど)ですし、教員のように特別な訓練を受けた職員が少ないですから、支援学校と同じ取り組みをするのは酷かもしれません。もちろん、私のような行動分析家にトレーニングのコンサルテーションを依頼される施設もありますが、まだまだ少数だと思います。

 制度上、学校教育の期間は子どもの支援は学校が主体になっていますし、もっと教員の力が発揮できるよう制度改革を願いたいです。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど外部の専門家が学校をサポートする仕組みも大事になるでしょう。そうすれば全部とは言わないまでもかなりの行動障害や適応障害、二次障がいを防げると思うのですが。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page