元Jリーガーの特別支援先生とのコラボ講演
- 今本 繁
- 2017年8月27日
- 読了時間: 2分
今日は元Jリーガーとして活躍されていた方が引退後に転身して特別支援教育で活躍されている教員の方と講演会でコラボするという貴重な機会をいただきました。その先生は、Jリーグを引退された後に特別支援学校で講師として働いていたそうなのですがその時、自閉症の生徒さんを担当したのがきっかけで教員免許も通信で取られたそうです。大学では教育学部ではなかったというのだから驚きです。現在、教員として働きながらもライフワークとしてサッカーを子どもたちに教えていらっしゃいます。そして発達障がいとサッカーのかかわりについて講演されました。
発達障がいのお子さんは、運動面、情緒面、対人関係において課題を持ちますが、サッカーを通じて獲得されるメリットを紹介してくれました。
①ルールがシンプルでわかりやすい
②ルールを守ることでセルフコントロールを身に付けられる
③チームプレーを意識することで対人関係に好影響を与えられる
④自分で判断してプレーすることによる自己肯定感の向上
⑤チームで喜びの共有が得られる
⑥プレーやプレー態度において褒められる機会がたくさんある
などを説明してくれました。
サッカーをプレイされる方や観戦される方は、選手が反則を犯したときに出すイエローカードやレッドカードはよくご存じだと思います。子どものサッカーでも、相手を罵倒する、攻撃するなどの不適切な行動が生じるわけですがこのイエローやレッドカードは視覚的に良くないことを示すシンボルとして役に立つわけです。それ以外に、子どもが良いプレイをした時に出すグリーンカード(写真参照)というものを知りませんでした。例えば、シュートが外れて遠くに飛んで行ったボールをわざわざ取りに行ってくれた子どもにグリーンカードを出すと喜んでくれるわけですが、それを見ていた子どもが良いプレイをまねて相乗効果が生まれるようです。
このグリーンカードは、トークンやご褒美がなくても効果を持つということです。このように直接的な好子がなくても、間接的に好子として機能するものを条件性好子と呼んでます。トークンも条件性好子の一種です。

最新記事
すべて表示今日の午後は、博多駅筑紫口の近くにある九州ビルの5階の研修会場で、職員の方向けの研修会がありました。昨日から続く大雨で、来場者は少なかったものの集まった方たちで熱気に包まれていました。前半は、発達障害の特性について、後半は指導の仕方で応用行動分析に基づくプロンプト法の紹介を...
7月14日(日)は、北九州ASDサポートコミュニティ実行委員会の企画で、自閉症の研修会が開かれました。前半は、僕の講演会、後半は北九州で自閉症支援をリードしている児童と成人の施設の若手指導員の高村氏(放デイ)、柴田氏(放デイ)、瓜生氏(生活介護)をパネラーに、障害福祉課の安...
先日は冬休みが終わる前の私立小学校の職員向けの発達障害の研修会で話をきてきました。漢字の練習をさせても、なかなか覚えないので、これは本人の努力不足なのか、何か発達の遅れが関係しているのか判断がつかないということでしたので、主に学習障害(LD)について話しました。...
Comments