チャレンジング行動研究会 第12章 チャレンジング行動の状況管理 2025年1月20日(月)北九州市
- Shigeru Imamoto
- 2024年12月17日
- 読了時間: 2分
更新日:3月12日
12章はチャレンジング行動の状況管理という内容です。これまでの章では、チャレンジング行動の予防的対応が主でしたが、ここでは、チャレンジング行動が起きてしまった時に、どのように本人や周りへの危害を最小に抑えながら、なるべく安全に治めるための対応法について述べられている箇所です。以下に皆さんのご意見を載せます。
他害が起こると何もないスペースであるクールダウンに連れて行っていたが、本の163頁で「魅力的なスペースにする」というのはどうなのか?
状況管理のガイドラインの話が合ったが、欧米からの帰国子女の人から支援のための書類を見せてもらったことがあり、ファイルに分厚い書類が挟んであって文書化をする文化なんだなと思った。
予防的対応ではなく、状況管理の方を安易に使ってしまい濫用しないことが大事だと思った。
突発的に起こったチャレンジング行動に安易に対応しないための手法として大事である。171頁の介護者トレーニングが気になる。
実際の現場では力づくで抑えることが多く、安全に対応するいろんな手法を知っておくことは大事。
直接対応した経験はないが、160-161頁にあるような手法をとっさに行うのは難しいだろうな。
まとめにあるようにガイドラインに従って行うことが大事だし、まず予防的対応を行うことが大事だと思った。
あえて誤解を恐れずに言うと、予防的対応にフォーカスされ過ぎて、今回のような行動管理技法がないと現場では困るだろうなということ。きちんと表に出して議論することが大事ではないか。予防的対応と両輪であるべき。
身体を合併している人を支援しているが、人によっては保護者の了解を得て車いすにベルトをしているし、ボディコンタクトで止めている。
この内容も、支援計画に含めるべきではないか。備えなしに、その場で予測して急に対応するのは困難。
管理する側で濫用しまくる人が出てこないか心配。ある飲食店の店主とその師匠である父親との会話を思いだす。店主に大事なことを聞くと「お客さんが喜んでくれること」と答えると、師匠である父親は「仕込むが全て」と答えた。
過去のことを思い出すと苦しいこともある。当事者と支援者へのリスクを最小限に抑える手法を知っておくことは大事だと思う。
さまざまなご意見どうもありがとうございました。
最新記事
すべて表示はじめに 北九州市で開催された「WORK AND ROLE」に参加してきました。本イベントは、北九州を拠点に新たなビジネスやスタートアップを支援し、地域の未来を考える場として注目されています。今回は、トークセッションやスタートアップの発表を通じて、北九州の現状と未来への展望...
開催概要 自立支援フォーラム2024は、令和7年3月16日(日)にビデオ会議システム「Zoom」を使用したオンライン形式で開催されました。本フォーラムは北九州市障害者自立支援協議会の主催により、北九州市内における障害者自立支援の取り組みを振り返り、成果と課題を共有することを...
Comments