異文化交流研修
昨日はある都市の保育課主催の発達障害のお子さんに対応する技量を身に付けるための保育士研修の全体会がありました。年度の初めに基礎知識に関する座学の研修を各保育所から選抜された保育士1名ずつと任意に参加希望の方に対して行い、そのあと保育所を回ってコンサルテーションを行います。す...

感情の罠と方法論の罠
先日は、家族と行動障害の当事者の各支援機関のメンバーが集まって支援会議を行いました。ある支援の手続きの一つにレスポンスコストがあったのですが、これが家族の方にはどうもしっくり来ないようでした。レスポンスコストとは、当事者の方が、不適切な行動をした直後に好子を取り去ることで不...

つば吐きと学校のパワーアップ
先日、山口の研修で放デイのスタッフから支援学校小学部のお子さんの唾吐き行動をなんとか無くしたいという相談を受けました。行動分析学では行動を「型」ではなく「機能」で捉えることが重要なので、あらゆる情報から考えて、主な機能は注意獲得行動ということがわかりました。学校とも情報共有...


山口県の入所施設職員研修会で研修
12月13-14日は山口県の施設研修会で講師を務めました。13日(水)の初日は、行動の理解のためのABC分析と対処法についての講義を行いました。初めて行動分析学に接する人には少々難しかったようです。夜の懇親会では、各施設の施設長と職員が一同に会しての食事会、懇親会に参加しま...